第2回 書き初め展 受賞作品一覧
 大賞 
 準大賞 
 JAL賞 
 ヤマト運輸賞 
 毎日新聞社賞 
 Lighthouse賞 
 アースラウンダー賞 
特選
準特選
入選
遅着および規定外
選者の言葉
藤井良泰(審査委員長)
賞が欲しいわけでも狙っているわけでもなく、ただ「書き初め」を楽しんで書いたであろう幼年作品に目が留まった。今しか書けないおおらかな字。見るだけで笑顔になる「書」は貴重である。そして日頃の稽古の成果をここぞとばかりに発揮した高学年の作品においては、品格さえもうかがえる秀作が多く、日本を飛び出した書道文化の未来に光を見たような気がした。
藤井直子(審査副委員長)
吉筆とも呼ぶ書き初めは日本の大切な新年行事。気持ちを新たに真白き紙に向かい筆を執り、背筋の伸びた様子がうかがえます。清々しく、大らかで、明るい希望に満ちた作品。それぞれ繊細で、強く美しい筆勢に、応募者のこの1年が輝かしいものになると感じさせられました。
岡野伊予子(審査員)
「書き初め」らしく、元気でエネルギーあふれる作品が多く見受けられました。審査では起筆やはらい、とめなどの基本をきちんと学んだ作品や字の美しさを感じられる作品に票が集まったように思います。お稽古を重ねた第1部、第2部の作品は、それぞれが秀逸で甲乙つけ難い審査でした。出品作品からたくさんのエネルギーをいただいて心地よい思いで審査会を終えました。
面川リサ(審査員/ライトハウスシアトル支局長)
今年も貴重な機会に参加させていただき感謝しています。初回よりも参加者が増え、他州からの参加も増えたことに喜び、作品から感じられる子どもたちの真摯な姿勢、文字や言葉に込められた願いに感動しました。これからも、この催しが楽しみながら書や日本の文化に触れられる機会になればと願っています。
1部 野井翰娜
2部 公野珠月
3部 小野仁菜
4部 鴨井恵里奈
1部 鷹松昂暉
2部 千葉まなみ
3部 戸倉凛
4部 飯田啓太
1部 黒仁田愛栞
2部 杉谷健誠
3部 奥友里
4部 佐藤いろは
1部 佐々木碧
2部 平手晶
3部 小島璃子
4部 戸倉快
1部 山地史乃
2部 田村昌太
3部 千葉浩太郎
4部 奥理紗
1部 野井忠義
2部 川本凛緒
3部 藤原彪向
4部 伊賀結太
1部 重光絆花
2部 洪璃雅
3部 崔鉉斌
4部 鴨井彪吾
鈴江紬
伊藤光紀
鈴江栞乃子
稲田飛雄吾
野口美空
高良明花
西莉央奈
柴田琉愛
白川ゆず花
武下優愛
寺川月乃
佐藤琥珀
福岡憐
岩崎宏紀
公野尭弥
葛西晄多
須藤花凛
小川拓海
宮崎峻
根本祐一朗
佐々木ひすい
於保彩吹
加納芽依
戸邉奏太
佐々木七彩
岸本誠一朗
ジョンソン杏
小寺飛生
川本怜維
福島鈴羽
手塚ここな
野口紗矢
工藤夏鈴
髙橋紗菜
青木友里
五反田康瑶
花田いろは
大澤果歩
坂口琉華
髙谷有紗
栗島功光
昇和希
廣海叶夢
佐竹陽茉莉
木下彩芭
戸ヶ﨑華奈
内田美鈴
中村香穂
鈴木悠馬
飯田莉佳子
バイヤー結菜
福島奏太
猪股ひかり
吉澤栄人
福井理仁
角内朝陽
江川楓
五反田琴華
棟方仁菜
佐竹志織
バイヤー莉瑚
神保英寿
西澤啓治
田中奏汰
松本萌衣
大澤歩真
吉田珠菜
イェーガー沿志
角内梨愛
田村優里菜
福岡莉央
藤本梨沙
末次吉道
渡辺明日香
宮崎航
戸ヶ﨑奈々
富永來斗
田仲結衣
加藤優花
松谷夏音
昇紘希
松江桜奈
熊谷優花
寺谷優杏
田中美暁
氷見温輝
岩崎友哉
櫻井理人
西野絢翔
西岡紗良
中島沙彩
坂田桃
大野雄輝
加藤彩那
森旺祐
田中來実
若林千歳
松本莉音
金井柚奈
入江百香
後藤雅
山下栞和
猶原佑天
畑邉来未
川野鈴花
上野咲季
西岡瑛未
松崎乃々
杉上けいら
イェーガー真彩
藤田桜和
関口りさ
浅野新ノ介
廣海七実
福島絢人
村山美月
えるてぃんぐみら
渡辺恵
ストーンレイク美明
フェリス和子
大島賢人
松田汐織
森本紗弥
佐藤紅羽
髙谷菜々紗
市川絢菜
伊藤みのり
兒玉あずさ
栗島颯志
佐藤ひすい
山下日彩
藤田理々杏
工藤聖藍
西澤弘治
寺内理俐子
松江承太郎
畑邉学斗
井口芽生
木下悠
齋藤希汎
野村健介
見市拓海
中村璃音
吉田有咲
林優月
森田碧
岸本龍之介
蓮波誠大
戸塚樹音
渋谷文乃
氷見桜貴
工藤悠吏
安田直太朗
對馬嘉己
福士隆晴
松江悠太
棟方彦登
ウェブ紗良
三上翔大
畑大馳
侯結華
モーガン理奈
えるてぃんぐじょな
松野凪
松野たな
松野トウ
舘野桜
入江花