第1回 書き初め展 受賞作品一覧
大賞 
準大賞 
JAL賞 
ヤマト運輸賞 
毎日新聞社賞 
Lighthouse賞 
特選
入選
選者の言葉
藤井良泰(審査委員長)
多様な作品を前に審査員3名、補助2名で厳正なる審査を試みました。おかげさまで審査会は終始笑みがあふれる気持ち良い時間であったことを報告致します。これは「吉筆」とも呼ばれる大切な書き初め作品を前に、姿勢を正し、心を込めて真っ白い紙に向かう姿が目に浮かぶ、清々しさに溢れる文言の作品ばかりだったからでしょう。審査は1次から最終まで4回実施し、全員一致で各賞が決定したことをここに報告致します。
藤井直子(審査副委員長)
どの参加者も、今年「辛丑」が素晴らしい1年になるよう願いを込め、心を穏やかに硯に向かいたっぷり黒々とした墨を磨ったのでしょう。新春の喜びや希望、力を感じる作品ばかりでした。アメリカの地で日本語を学び、日々の生活の中に日本文化を取り入れて暮らすことの大切さを改めて思う審査でした。また、これからもこの書き初め展を通じて国を超えた交流が続くことを切望しています。
面川リサ(審査員/ライトハウスシアトル支局長)
シアトルをはじめ、ポートランドやロサンゼルス、日本も含めて多数の応募があったことに喜ぶと共に、各作品に込められた思いや技術を興味深く見させていただきました。文字から伝わる日本の美を感じられた貴重な機会に感謝しています。
1部 鷹松昂暉
2部 鈴江栞乃子
3部 千葉浩太郎
4部 鴨井恵里奈
1部 野井ジョエル
2部 杉谷健誠
3部 佐々木ひすい
4部 小野仁菜
1部
2部
3部
4部
1部
2部
3部
4部
1部
2部
3部
4部
1部
2部
3部
4部
鈴江紬
重光絆花
山地史乃
大野美恵
佐々木碧
田村優里菜
田結彩理奈
黒仁田潮音
福岡莉央
公野珠月
西莉央奈
倉村なお子
松野たな
青木七海
藤原彪向
武下優愛
平方美羽
岸本誠一朗
橋本侑弥
真隅悠平
野口悠慎
於保彩吹
手塚ここな
齋藤希汎
原田亮
中務利祈
水沢華子
畑邉学斗
井口芽生
松野トウ
小寺飛生
坂田桃
笠原元輝
岩下明
奥理紗
佐々木七彩
鈴木麻及
野口心麗
小島璃子
西村航史郎
坂口琉華
戸倉快
西岡瑛未
木原莉奈
杉上けいら
中島心結
五反田康瑶
藤原望菜
林優月
熊谷奈南
後藤雅
細田優莉
角内朝陽
昇和希
田中奏汰
ピアスけいら
田結渚苑
倉村紀子
根本咲希
藤本梨沙
末次吉道
エンゲン碧希
Nolan Wegeleben
渡辺恵
Kyler Mccarthy
鳥谷美果
三宅千枝里
渡辺明日香
山田瑞輝
Samuel Hill
福岡憐
真隅琥太郎
野口心優
友永香穂
野村知永
加茂実宜
根本祐一朗
岩崎宏紀
昇紘希
ソコリック雪乃
シーゲル茉弥
シーゲル翔
中島沙彩
若林千歳
森万衣歌
山田葉月
野村健介
大釜千空
豊田愛実
山田結月
矢野翔琉
池永沙季
岩崎友哉
木下悠
西岡紗良
山田悠貴
佐々木悠成
西尾美柚
下田朋樹
鈴木萌花
佐々木結衣
ジョンソン杏
木本朔
若田廉太朗
中村璃音
Kaisei J Wolf
五反田琴華
矢野苺花
入江百香
熊谷駿
白川稜也
岸本龍之介
Max Boone
渋谷文乃
羽山クロエ
中村かほ
西尾彩夏
谷川大知
かわうちえら
青木友里
原田彩良
廣野悠理
森田碧
山口あい
藤森真秀
谷川花穂
クイック一樹
上野咲季
森いくと
羽山マーカス
ソコリック緑
菅野アリア
鮎澤幸
石田海